てすてっど(testedquality)県外の水産高校受験の記録

県外の水産高校受験を記録し始めて、勝手に水産高校と水産業を応援するブログになりました。

2022/06/03 2022年版勝手に紹介リンク作成しました。一部サイトでhttpのみの場合、そのままリンクしております。

予告:日本全国の水産高校を勝手に紹介 2021年版始めます

みなさまこんにちは。このブログも8年目に突入しました。長く続いているのも読んでくださる方がいてこそです。ありがとうございます。

そして5月になりましたので毎年の恒例企画「日本全国の水産高校を勝手に紹介」を次回より始めます。水産高校を訪問したいという希望も、緊急事態宣言が長く続く家庭持ちの埼玉県在住者としましては、外出を控えるくらいしか医療協力できることはなく。

とはいえ、コロナによる行動変容は水産高校にも発生しまして、全国的にネットへの情報発信が強化されました。これは水産高校を検索できるようになったということで、この1年度々新しいアカウントを見つけては喜ぶ機会も多くなりました。

そのあたりも含め水産高校まとめサイトとして、少しでも最新情報を集約できればと考えております。

 ちなみに昨年分のまとめはこちらのリンク集からご覧ください。

testedquality.hatenablog.com

最近は「地元に帰ろう」byあまちゃん ということで自宅近郊で有名な「狭山茶」を楽しんでます。自宅近辺が産地なのですが、他の地区とちがって狭山茶1農家ごとに販売しているんですよ。栽培したお茶を農家自らが加工・製造・販売する「自園・自製・自販」するのが狭山茶の特徴です。

お酒のように小さな蔵元がたくさんある感じをイメージしていただければ。

狭山茶のはなし - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

埼玉県から県内茶葉産地図を引用します。緑の縞模様が産地ですが所沢市、狭山市、入間市など県南部から北部の本庄市など散らばっているのがわかるかと。県内に広く産地があるのに個人単位。そこが楽しいところだと思います。

埼玉県のお茶の産地の位置

こんなに狭山茶に興味を持ったのも、一番下の子供が農業系高校に進学したことがきっかけなのです。水産高校に進学したのは真ん中の子供です。

何がきっかけになるかわかりませんから、水産高校について細々とながらも続けて発信することで、いつか誰かの役に立てばいいなと思いながら今年も「勝手に紹介」を始めたいと思います。

追伸:LINEボット公開についてはちょっとお休み中です。いま仕事でボットを作成しているんです。そこでの結果を反映できるといいな。

ステイホーム中に家で読みたい!水産高校に関連する本

こんにちは。GWも変わらず近所と家で過ごす予定のてすてっどです。

水産高校の皆さんは実習をしたりで忙しいですよね。でも最近は学校に関係者以外はなかなか近づけない場合も多かったりします。学校説明会もオンライン開催だったりしますもんね。

ということで、もっと水産高校のことを知りたい方のために、今回は水産高校に関連した本をご紹介します。全部私の本棚からの紹介です。買いやすいようにAmazonのリンクを張ってみました。

海洋高校生たちのまちおこし

こちらは当ブログで何度も取り上げております新潟県立海洋高等学校さんの先生が執筆された本です。

新潟県立海洋高等学校(新潟県/糸魚川市) ホーム (nein.ed.jp)

高校での実習の様子や、産学官連携による水産加工販売社団法人能水商店の設立経緯など興味深い話がたくさん書かれています。日本にお金の問題を解決しながら高校生が働く場所が、それも水産加工業で出来ると思ってなかったので知ったとき大変驚きました。あと文章も非常に素晴らしいのです。個人的には、三重県立相可高等学校の高校生レストラン見学の下りがぐっと来ます。

水産高校での日常が写真なども多く掲載して解説されていて非常に読みやすいです。

魚で、まちづくり!大分臼杵市が取り組んだ3年間の軌跡

 こちらは大分県臼杵市が取り組んだ地域振興施策をまとめたもの。著者は大分県庁の方で、この活動促進を担当されていました。現在は大島商船高等学校の准教授となられたうえで、引き続き臼杵市の水産振興に取り組まれています。

この本の中では大分県立海洋科学高等学校(2017年津久見高等学校海洋科学校から名称変更)がたびたび出てきます。昨年私もふるさと納税で臼杵市から取り寄せしたなあ。

地域振興が目的のため、水産高校以外の話もたくさん出てきます。魚にかかわる仕事の幅広さを把握できますので、進路を見据えた水産高校への進学を考えるに良い本です。

それゆけ、水産高校! 驚きの学校生活と被災の記録

それゆけ、水産高校!―驚きの学校生活と被災の記録

それゆけ、水産高校!―驚きの学校生活と被災の記録

  • 作者:平居 高志
  • 発売日: 2012/12/01
  • メディア: 単行本
 

こちらは執筆当時宮城県立水産高等学校の先生だった方が執筆された本です。執筆されたのが2012年。前年の東日本大震災を経た学校現場の被災の記録としても非常に重要な記録だと思っています。

testedquality.hatenablog.com

島国のオキテ

島国のオキテ: 内航船員の会の活動 (海の上文庫)

島国のオキテ: 内航船員の会の活動 (海の上文庫)

  • 作者:松見 準
  • 発売日: 2017/11/25
  • メディア: Kindle版
 

 皆さん7月15日は何の日かご存じですか? 実は「内航船の日」です。なな、いち、ごーーです。

f:id:testedquality:20210428234135p:plain

この内航船の日。日本国内を航行する船、内航船のことをもっと国内の皆さんに知ってもらうために、内航船の船員さんや内航船を応援する皆さんによって活動が進められております。公式ツイッターはこちら。

 

公式サイトは「全日本内航船員の会」です。

naiko-alljapan.main.jp

水産高校から専攻科に進んで船員になる進路を望んでいる場合には、ぜひこちらのサイトや本を読んでいただきたいと思います。日本の物流の7割は船で運ばれているため、内航船は重要にかかわらず、常に人手不足の状態です。

構造的な問題を解決していきたいと思う多くの方によって、このような活動が続けられている意味を一度認識したうえで進路を検討すべきと思います。

ということで、今回は水産高校に関連した本のご紹介でした。ではまた次回!

能水商店の「最後の一滴メンバーズ」で御礼品いただきました

こんにちは。まだ花粉症で苦しんでおります。黄砂やら檜やら今年はつらいので散歩も平日は避けがちに。コロナで花見もゆっくりできないのに・・・としょぼくれてましたら、ある日冷凍の宅配便が届きました。

宛名を見ると新潟にある能水商店さんから。早速中を開けるとお手紙が!!

能水商店とは

能水商店は新潟県立糸魚川市にある、新潟県立海洋高等学校卒業生たちが働くお店です。学校の同窓会が一般社団法人となり、先生だった方が社長として経営しています。まさに学校一丸となっての運営です。

www.nousui-shop.com

前回投稿した際「最後の一滴メンバーズ」というお店応援メニューを知ったのですが、その後申し込みをしたのです。

testedquality.hatenablog.com

最後の一滴メンバーズとは

糸魚川市水産資源活動支援事業を支援する会員の集まりです。紹介サイトはPDFとなっています。

https://www.nousui-shop.com/home/pdf/members2020.pdf

年会費を支払うと製品購入時の割引と定期的なお手紙が届きます。また会費によってプレゼントが届きます。昨年度は5,000円コースに申し込んでいましたので、年度末に商品が届いたんですね。頂いたのは以下の4製品

  • いくらの親子漬け(100g)
  • 最後の一滴仕込み かじき昆布〆
  • にぎす干物(12尾入り)
  • 佐渡荒海サーモン中骨あらほぐし

わー盛りだくさん!!!中骨あらほぐしは大好物で缶詰で何度か注文していましたが、あとは初めてのものばかりです。

f:id:testedquality:20210403211842p:plain

いくらの親子漬けですが、「親子」とあるのは看板商品の鮭から作った魚醤でいくらを漬けているから。北海道でよく見る鮭の身が入ってるわけではありません。これが美味しかったです。朝ごはんに贅沢してしまいました。オンラインでは400g入りもあるみたいなので今度はそちらを買う予定です。

農林漁業の6次産業化

いつも能水商店さんの活動を見ていると「水産業の6次産業化を地域全体で推進している見本だ」とよく思います。この「6次産業化」という言葉、皆様ご存じでしょうか?

農林水産省のHPに言葉が定義されておりまして、近年の農林水産省、ひいては全国の農村漁村での大きなテーマとなっています。

www.maff.go.jp

農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。 

HP上は上記のように「6次産業化」の言葉が定義されています。漁業単体ではどうしても所得や雇用確保が難しいことが多い各地で、製品の製造販売を実施していることは「道の駅」などで多くの方が目にしていると思います。ただ品物を売るだけではなくて、製造もおこなうことで雇用が増えることが大事な役割なんですね。

ただ、昨年からのコロナ禍で旅行者が来ない各地は、6次化の進め方を再検討した1年だったと思います。能水商店さんも同様だったようで、例年だと生徒さんたちが全国各地に出張販売されていたのですが、今年度は県内のみであとはオンラインでの販売だったそうです。(下記は先ほどのお手紙の裏側)

f:id:testedquality:20210403213314p:plain

今年度も1度埼玉県に来てくれたのですが、2時間くらいかかる場所で出かけられなかったのですよね。

ということで、これからも私は能水商店さんを応援するのです。2021年度の申し込みは4月中旬からとのことです。Twitterもありますんで、ぜひ皆様応援してください!

 

 

全国の水産高校の皆様はよく頑張りました!

皆様こんにちは。全国各地の水産高校で卒業される皆様おめでとうございます。そして今年度で退職される先生や職員の皆様お疲れさまでした。

というか、今年の水産高校の全員本当に頑張ったと思います!コロナ禍の中での授業が1年以上続いた中での勉学や実習を行ったこと自体すごいことです。本当に大人は子供たちを見習わないといけない時代になりましたね。大人として恥ずかしくないようにしたいと思っているんですけどね・・・ともかく、

みんな偉い!よく頑張った!

さて、ここからTwitterとInstagramが公開されている学校の卒業式、終業式投稿を並べてみます。ないところは卒業生がらみの投稿を紹介。あとSNSがある場合にはそちら優先しますね。

まずはTwitterから

 焼津水産高等学校さんが3月18日からTwitterを開始されてます!

 続いてInstagramから

www.instagram.com

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 焼津水産高校 (@yaizusuisanhs)

www.instagram.com

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 鹿児島水産高等学校 (@kagoshimasuisan)

 あとはリンクだけの紹介になりますが、HPの卒業式、終業式投稿の紹介です。

リンク形式がそろってないのは、はてなの解釈で表示できる形が決まっているようなのです。見ずらくてごめんなさい。あと卒業式に関連した投稿がない学校については今回紹介から外しております。

九州

長崎鶴洋高等学校さん

www2.news.ed.jp

sh.higo.ed.jp

kou.oita-ed.jp

cms.miyazaki-c.ed.jp

四国

tokushima-hst.tokushima-ec.ed.jp

uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp

香川県立多度津高等学校さんはFacebookを開始! 現在修学旅行中とのことですよ。

https://www.facebook.com/takouh01/

日本海南部

令和2年度 第31回卒業証書授与式 - 京都府立海洋高等学校

www.hyogo-c.ed.jp

cmsweb2.torikyo.ed.jp

島根県立隠岐水産高等学校さん

http://www.shimanet.ed.jp/okisui/schoollife/r2/topic_r2.html#210301

日本海北部

koukai-nisshi.com

トピックスR02 – 富山県立滑川高等学校

富山県立氷見高等学校さんはHPリニューアルが実施されてます。

保育園児へ手作りおもちゃ等プレゼント | 氷見高校

石川県立能登高等学校さんもHPリニューアルが実施されてますね。ただし別ブログで卒業式について投稿されてます。

blog.goo.ne.jp

関東中部

茨城県立海洋高等学校さん

http://www.kaiyo-h.ibk.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=1888

栃木県立馬頭高等学校さんはHPリニューアル。ブログ形式になって投稿が増えてます。

サケの放流 - 栃木県立馬頭高等学校

群馬県立万場高等学校さん写真が多めです

ニュース(卒業式が行われました) (gsn.ed.jp)

千葉県立館山総合高等学校HPが読みやすくなりました。

家庭クラブ活動~卒業プレゼント~ - 館山総合高等学校

千葉県立大原高等学校の海洋科学系列が表彰されたのなら掲載しとかないと

海洋科学系列 県教委 魅力ある県立学校づくり大賞 優秀賞受賞! - 大原高校(千葉)

東京都立大島海洋国際高等学校さんは卒業式離任式の様子がまとめられてます

R2TOPICS | 東京都立大島海洋国際高等学校

神奈川県立海洋科学高等学校さんは県全体でHP統一されたのですね

https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kaiyokagaku-h/seikatsu/gyouzi/sotugyoushiki/index.html

愛知県立三谷水産高等学校さんは2月から始まった学科ごとのブログから海洋資源科の投稿を紹介

5年間の研究の集大成 | 海洋資源科

東北

令和2年度 卒業証書並びに修了証書授与式 - 青森県立八戸水産高等学校

岩手県立宮古水産高等学校からは実習船りあす丸通信最終号を紹介

http://www2.iwate-ed.jp/myf-h/pdf/2020pdf/R2_riasumaru_no5.pdf

岩手県立高田高等学校さん

学校行事 | 高田高校ホームページ

岩手県立種市高等学校から卒業式特別号の新聞「種高魂」です

15 卒業式特別号 (iwate-ed.jp)

岩手県立久慈東高等学校からは卒業生の進路情報

同窓会報 進路状況一覧(R2) (iwate-ed.jp)

卒業生が作った絵本を寄付したニュースは宮城県水産高等学校より

ホーム - 宮城県水産高等学校 (myswan.ed.jp)

宮城県気仙沼向洋高等学校さんは生徒会新聞に卒業式が掲載されています

https://kkouyo-h.myswan.ed.jp/cabinets/cabinet_files/download/94/0e51bef0acc2e3753e460b8ea5e659fd?frame_id=233

秋田県立男鹿海洋高等学校はブログに卒業式について投稿があります

男鹿海洋blog: 令和2年度 卒業証書授与式挙行!! (kaiyo-h.blogspot.com)

小名浜海星高校に来年から名称が変わる福島県立いわき海星高等学校さん

卒業式の投稿は見つからなかったのですが、せっかくなので水産クラブの活動を紹介しておきます。魚にあうコーヒーまだ購入できてない!

海星NEWS - 福島県立いわき海星高等学校 (fcs.ed.jp)

北海道

北海道函館水産高等学校さんは学科ごとに投稿。オープンなんですね。

卒業式が行われました! - 北海道函館水産高等学校公式HP (hokkaido-c.ed.jp)

卒業おめでとう!(M3) - 北海道函館水産高等学校公式HP (hokkaido-c.ed.jp)

北海道厚岸翔洋高等学校さんなぜか詳細ページを開こうとすると見れません。ChromeもEdgeもだめだー。URLはこちら。

http://www.aksy.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=565&comment_flag=1&block_id=188#_188

 

ということで全国水産高校をめぐってみました。水産資源をめぐる状況は決して良くない日本ですが、それでも水産業を目指す若人たちがいることを忘れず、大人が責任をもって迎え入れる体制をとるべきと思ってます。私も海なし県からとなりますが、引き続き水産高校を応援していきます。

水産白書からみる水産高校

こんにちは。絶賛花粉症中の今日この頃ですが、先ほどインスタグラムをみていたら,、鹿児島県水産高等学校さんが表彰されたとの投稿を見かけました。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 鹿児島水産高等学校 (@kagoshimasuisan)

www.instagram.com

「かつお捌き隊」および「枕崎PR隊さつま乙女」による活動が枕崎市から認められて表彰を受けたとのことです。おめでとうございます!このブログサイトが出来てからずっと活動を見てきたものとして嬉しくて仕方ないです。

 このニュースがほかにも掲載されてないかなと調べていたところ、水産庁の水産高校に関するページを見つけました。それは「水産白書」です。

 まずは「水産白書」とは一体何か、というご説明から。白書の目次を引用します。

 水産基本法(平成13年法律第89号)第10条第1項の規定に基づく令和元年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第2項の規定に基づく令和2年度において講じようとする水産施策について報告を行うものである。

つまり法律で定めた水産庁の活動方針を決める大事な報告書です。年に1回策定され,

国会に提出されます。検索でひっかかったのは平成30年度。水産高校が大きく取り上げられていました。

www.jfa.maff.go.jp

「第1部 平成30年度 水産の動向」内第2章「特集 水産業に関する人材育成~人材育成を通じた水産業の発展に向けて~」>「第1節 水産教育による人材育成 (4)水産高校における水産教育」において全国各地の水産高校での取り組みが詳細に取り上げられています。

 平成30年度=2019年3月までの情報で策定されていますので2年前の情報ですが、水産高校の現状がわかりやすい言葉でまとめられていますので、水産高校を志望される方はぜひご一読いただきたい内容です。

 特に「イ 水産高校の取組」に全国から26高校の取り組みが紹介されています。普段HPがあまり更新されない学校の様子もわかるのです。個人的には33高校全部紹介してくれてもいいのですよ?こういう税金の使い方は大賛成です。

  個人的には「表2-1-3 水産高校と全国高校の生徒数」において

平成30(2018)年度の全国の水産高校の生徒数は、9,831人で減少傾向にありますが、全国の高校生に占める割合は約0.3%となっており、横ばい傾向にあります(表2-1-3)。

と書かれていた点でガッツポーズ。なぜなら以前ブログで水産高校の生徒数の増減について統計調査の数値から計算したときの結果と同じ内容だったから!よかったーーーあってたーーー。

 ということで、「水産高校の志望割合は減ってないけど、少子化のために進学する人数は減っているんです」というのが結果となりました。

testedquality.hatenablog.com

「でも文字多いのいやだな」という方にはインフォグラフィックスという手法で数値を見やすく説明したページもあります。水産高校が気になる方にも是非一度見ていただけると嬉しいです。

www.jfa.maff.go.jp

f:id:testedquality:20210319233637p:plain

 

九里よりうまい十三里は本当だった-埼玉県入間郡三芳町と三富地区

こんにちは。まだ緊急事態宣言が解除されそうにない埼玉県所沢市民です。この数年、ポケモンGOのついでに長距離の散歩をしています。単純に市内歩いてお寺やお城みて直売所の野菜買ってただけなんですけどね。所沢市にもお城跡が数か所あるんです。

そんな最近散歩で市内を超えて「埼玉県入間郡三芳町」まで出かけたらあまりに地形が面白かったんです。なぜ?!を解決するため帰宅して色々調べてたら歴史の勉強をすることになりましたので、今回はマイクロツーリズム的なお話をさせてください。

 埼玉県入間郡三芳町とは

三芳町は「みよしちょう」と読みます。関越道三芳パーキングエリアがあり、Googleマップでみると都内から30kmくらい。首都圏から一番近い町だそうです。東京駅からだと千葉市や横浜市と同じくらいの距離(下記左上の赤枠部分が三芳町)

https://goo.gl/maps/MDK5gpbf5Lyc1pge7

f:id:testedquality:20210228213939p:plain

町の公式ページはこちら。

www.town.saitama-miyoshi.lg.jp

この三芳町のトップの画像がこちら。そば、富の川越いも、ホタル、三富新田。川越というのは、江戸時代ここが川越藩の領地だったからですが特産地なんだろうということはわかりますが「三富新田」だけはちょっと毛色が違います。

f:id:testedquality:20210228220232p:plain

三富地区、三富新田とは

三富は「さんとめ」と読みます。もともとは上富、下富、中富という3つの町の総称です。現在は埼玉県西部の川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町の5市町にまたがる地域を指します。埼玉県のHPにある地図を引用しますが、関越道や幹線道路を含んだ地区であることが非常に分かりやすいですね。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0108/documents/santometizu_2019.pdf

f:id:testedquality:20210228222939p:plain

 

三富地区の歴史については調べたところ県のHPが詳しかったです。

www.pref.saitama.lg.jp

もともと武蔵国と呼ばれるこの辺りは武蔵野台地で、関東ローム層により水が得にくかったそうです。その後江戸時代になり治水事業が徳川家のもと始まるわけですが、場所的に玉川上水からも荒川からも遠いんですよね三富あたり。前述のGoogleマップを見ていただくと場所的に一番近い用水が川越の新河岸川ですが4kmほどあります。

元禄7年(1694年)に川越藩の領地であると確定してから、川越藩主柳沢吉保が開発を進めたそうです。ただし川が近くにないので井戸を深く掘って水を確保したものの、水が枯れることも多く、川まで4km歩いて汲みに出かけてたこともあるそうです。このあたりの歴史は散歩で訪れた三芳町の文化財「旧島田家住宅」で習いました。こちら公開展示で、中で囲炉裏に火を入れてお迎えしていただけます。畑の大根収穫なども体験できるのですって。

当時の井戸も住宅横にありまして先ほどのお話も掲示されてます。

300年前の地割がそのまま残る農業

三富地域は県指定旧跡を受けています。これは前述の開発の歴史の跡がいまだに残っているからです。上記埼玉県HPより三富地域の歴史から引用します。

東西33町・南北20町の地に、1戸分約5町歩(約5ha)の耕地を短冊形に均等に配分することを決定しました。1戸分の間口は40間(約72m)、奥行きは375間(約675m)とし、幅6間(10.8m)の道路を通し、両側にそれぞれ屋敷・耕地・雑木林を短冊形に配置しました。

 

 上の文章をを絵にすると以下のような長細い土地となります。三富新田の「地割り」 - 埼玉県 (saitama.lg.jp) より引用。

三富新田の地割り

この「地割り」は水が少なく収穫が少ない点を広さで補うための方策だったようですが、現在この地域は埼玉県平均を大きく上回る1戸当たりの作付面積を誇ります。また首都圏近郊の利点を生かした近郊農業で収入もよく、40歳未満の農業への就労者が多いそうです。

またこの地域の農業の特徴として、毎年冬に雑木林や畑の落ち葉などの資源を集めて、たい肥を作って畑に撒くことを続けているとのこと。雑木林は畑のためにあるんですね。環境循環型農業を300年前から続けているこの場所は、現在「農業遺産」に認定されているそうです。

詳細はこの地域で保全活動をされている「さんとめねっと」さんを参照してください。

www.santome.jp

しかし長い土地ですよね。この畑のど真ん中を歩いて「地割り」を体感できる散歩コースが三芳町に設定されています。これを実際に歩いてみました。

歩いたのは三芳町散歩マップの赤い枠部分。sanpomap.pdf (saitama-miyoshi.lg.jp)より図を引用します。図の一番した所沢との市境から畑の中を突っ切るコースです。先ほどのイラストでいうと奥の雑木林から屋敷に向かうイメージとなります。

f:id:testedquality:20210305234906p:plain

地割りを歩く

スタート地点にあるのはこの看板のみ。矢印の方向は雑木林と一本道。

 

横の柵は工場なんですが、先が見えないまま歩いているとですね、いきなり畑のど真ん中にでるんです。

右は断続的に土ぼこりが舞い上がり(途中で前が見えないほどの強風の日でした)

左は整えられた畑が広がっています。正直看板なかったら、入るのやめてましたね。

さらに歩くとやっと次の看板が見えます。600m。地割りの長さからするとそれくらいあるのは当たり前なんでしょうが、所沢市内でこんな広い畑はみたことがありません。ホウレンソウが美味しそうに青々してます。

さらに歩くと屋敷がある位置まで到達。すごい絵の通りです!

このあたり本当に屋敷!という立派なものが多いのです。

到着したのは「いも街道」この道に沿って屋敷がつづき、十数件の農家が芋などの農作物、お茶などを販売しています。

こちらは直売所とカフェが併設された農家さん。右側の建物がカフェになっていて、ランチや焼き芋が食べられます。直売所の裏はもちろん畑です。

おしゃれなカフェ。私は「むさしこがね」という地域原産のおいもをいただきました。

f:id:testedquality:20210306001030p:plain

現在ランチは予約しないと週末厳しいですが、焼き芋は予約なしでテイクアウトできますよ。

ぜひ一度歩いてみてほしいのですが、近隣の方でないと難しいと思うので、三芳町の公式Youtubeの動画をみていただきたい。空からこの地割りを確認できますのでお勧め。 


三富新田

ということで、今回はマイクロツーリズムやってみたでした。海が恋しいけど近所も楽しいです。

電力の確保を海上物流が支えています

こんにちは。やっとPCが戻ってきましたのでブログ再開します。

 年末から1月にかけて国内は大雪が続いて、雪が降る地域で生活を麻痺させ、交通を寸断する混乱が生まれました。そしてただでさえコロナと大雪で国全体で頑張っている中、さらに追い打ちをかける状況が発生しました。

それは電気不足です。

 今年1月になってから、ニュースやTwitterなどで「できる範囲で節電してください」という電力会社からの呼びかけをお聞きになったと思います。こちらは「ほくでん」こと北海道電力ネットワークのHPに掲載されたもの。

www.hepco.co.jp

 皆様北海道で2018年9月に発生した震度7の地震を覚えておられますか?その際北海道の主力だった火力発電所1か所が停止、全体の約半分を失いました。さらにこれを引き金にして北海道全域で大規模停電、通称「ブラックアウト」が発生しました。朝日新聞さんのまとめ記事を掲示しておきます。

www.asahi.com

 東日本大震災以後、原子力発電所の停止命令が出て北海道は泊原子力発電所が停止。停止していることで、火力発電所各所が代わりを担って来たこと。今回停止した火力発電所が北海道全域の50%を占めていたこと、電力確保のために定期的なメンテナンスもできない、まさに自転車操業的な状況となっていること、等ドミノ倒し的な問題の連鎖が裏にあったことが判明しました。

 記事にもある通り、もし発生が冬であった場合確実に死者が発生したであろう深刻なものでした。またその後泊原子力発電所は停止したままですので、北海道内の電力事業者や公共団体等が再度の発生を防ぐ様々な対応を進めています。以下の記事は北海道の農業における対応の記事です。

www.agrinews.co.jp

 国内初の大規模停電から3年、今年2021年再び大規模停電への危険性が全国で発生しました。今度は寒波により電力使用量が増えて電力会社の限界に達したからです。単純に電力不足です。

 寒波は東日本大震災以後今まで何度もありましたよね。なぜ10年経った今年初めて電力不足になったのか。それはLNG=液化天然ガス(Liquefied Natural Gas)が足りないから。わかりやすく説明していただいてたのが、Twitterアカウント「たそがれ電力」さん。以下引用致しますので、全スレッドを読んでいただきたいです。

日経エネルギーが、LNG不足と不足に伴う政府の行動を批判した記事を出しました。ここまで批判的な記事を出すほど危機的なのか、と正直怖かったです。

  • 原子力は停止したまま(北海道泊発電所など)
  • 天候が悪く日が出ない、ましては雪が積もっては太陽光発電が使えない
  • 火力発電はLNG(液化天然ガス)が足りてないから発電量増やせない

ここまでは、記事で理解できました。で、ここで「量が貯められないってどういうこと?」とググったところ東京電力の解説記事を発見。

www.tepco.co.jp

 LNGって環境問題の解決策として重油から置き換えられたのですね。SDGsにおけるクリーンなエネルギーを利用するってテーマに合致するのです。そしてガスっていうくらいなんで運ぶのも専用船で、-162度まで冷却して運ぶなど手間もかかるのですが、利用が世界的に増えているのです。でも運ぶには専用船じゃないと無理ですね。

 そして足りない問題に拍車をかけたのは海上物流の滞り。この点については日本海事新聞のTwitterアカウントが解説をしてくれてました。需要が高いので専用船が足りず価格高騰。国内の電力会社はLNGが足りないので、緊急手段で重油のみでLNG火力発電所を動かそうとまでしています。しかし重油の輸入を増やすには、タンカーが必要ですがLNGへの切り替えで国内需要が減っていたため、発電所への移送に必要なタンカー自体が数が少ないという状況で、必要な場所に国内でもすぐに運べないわけです。

 元々重油などの資源不足から原子力発電を始めたに関わらず、現在は原子力を十分に使うことができてない、さらに船員不足に海上物流の混乱、エネルギー関連の輸送問題と複合した要因により発生したのが今回の電力不足問題となって表れた、ということです。

  「『たかが電気』というな」今回Twitterにもトレンドで上がっていましたが、今コロナ治療で電力必要な時、一時たりとも途切れるわけにはいかないのです。停電したら戦場状態の病院が大混乱になるのは目に見えてます。

 その状況で電力に関わっている皆さんが今大変な努力をしてLNGを運んでくださっている、だから国内の電力が保たれているのです。本当に本当にありがとうございます。 

  海上物流に関わっている船員や港湾技術者を育てる学校について、当ブログでは毎年紹介しております。また国内海上物流を支える内航船の日についてもご紹介しております。もしよろしければ過去の投稿を見ていただけると幸いです。

testedquality.hatenablog.com

testedquality.hatenablog.com

 コロナと電力不足という2つの大きな問題に立ち向かう2021年となりましたが、それでもまずは自分が出来ることから頑張ってきます。皆さんと「生きてまた会おう」って思ってますから!!


【NHK紅白】星野源『うちで踊ろう(大晦日)』フル・バージョン

testedqualityとはCowboy BebopというアニメのDVDボックスに描かれた造語から。多分品質検査済みって感じ。