こんにちは。今週BSでやっていた猫の映像にめろめろで朝出かけています。
岩合光昭の世界ネコ歩き - NHK 
猫アレルギーなのですが猫だいすきだーーー!!!時間不定期なんでふらっと見つかったらうれしい番組です。岩合さんは動物写真家として非常に有名なのですが動物への接し方が同時にでてきましてそれも感動の優しい映像なんですよ。
さて、今日で水産系大学の紹介3回目最終回予定です。水産高校生むけの視線でみております。
前回紹介すべきだったのに飛ばしていました。生物生産学部はAO入試があります。 http://www.hiroshima-u.ac.jp/seisei/ao/ を見ての通りA,B,C型の3種類存在して、そのうちA型が水産系高校および農業系高校むけの試験枠となります。小論文と面接での2次合格者からセンター試験の点数が合格基準値にあることが合格条件。センターが基準値での判定は初めてのパターンです。あと、HPをみていて「日本生物学オリンピック」という存在に初めて気づきました。 http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/17747 ここにある研究室クイズは面白かったですよ。「スケルピョン」・・・
県立ですが県外の水産系高等学校向けの推薦入試がありますね。http://www.fpu.ac.jp/news/2013/07/000794.html にある入試要項16P目に 福井県外の水産系の高等学校または高等学校の水産系の学科を平成26年3月卒業見込みの者 で、かつ ② 調査書の英語、国語および数学の評定平均値の平均が4.0以上の者 でかつ理科学科を履修してれば受験可能です。
あ,東京農業大学ですが、アクアバイオ学科は北海道網走にあるのですね。へぇー!http://www.nodai.ac.jp/admission/index.html にある受験生むけページから推薦入試のページを見ると、水産科など普通科以外の学科向けの学科評定基準がありますね。センターなしですからよいと思います。オホーツク・・・寒いけどいいなあ。
公募制推薦入試制度がありますね。http://www.kitasato-u.ac.jp/nyuusi/gaiyou/suisen/youkou-f.html
これ http://www.brs.nihon-u.ac.jp/video.html 学部紹介ページの気合いがすごいですね。なんだけど、入試に水産高校向けの文言はないですねえ。ただし推薦入試に後継者むけという特別な枠が!獣医を継ぐ以外に漁業を継ぐ場合にも有効なんですかね?ちょっと面白い枠です。
こちらも紹介ずみなのですが http://www.fish-u.ac.jp/b_nyuusi/top.html から入試要項をみると、さすが水産高校向けの評点方法が細かく定められています。HPが前より整えられて読みやすくなってますね。好印象です。
東海大学海洋学部 と 近畿大学農学部水産学科 は別記事にて紹介済みなので省略。
もう本番の高校生も多いですよね。皆さんが希望に手が届くよう願っております。