こんにちは。少し間が空きましたが勝手に水産高校を紹介する回その8です。
日本全国の水産高校を勝手に紹介 2024年度その8(商船高等専門学校・海上技術学校)
- 日本全国の水産高校を勝手に紹介 2024年度その8(商船高等専門学校・海上技術学校)
- 中学生卒業後に海技士資格を取得する進路について
- 商船高等専門学校と海上技術学校の違いについて
- 【商船高等専門学校】
- 学校一覧-----------------------------------------------
- 【国立高専における自立応援入学支援金について】
- 【海上技術学校】
中学生卒業後に海技士資格を取得する進路について
このブログは中学生の進路について紹介してます。今回は船員資格「海技士」を取得できる進路についての説明をさせてください。まずは海技士という職業について説明します。
海技士資格とは
船乗りの仕事:船乗りになる【海の仕事.com】 (uminoshigoto.com)
青少年の方々に「海の仕事」に関する情報を提供するためのサイト「海の仕事.com」さんによれば
船乗りには、海技士資格を持つ「職員」と職員を補助する「部員」に分かれます。
「職員」になるためには「海技士」資格が必須です。海技士の資格はいくつかあるのですが、第一に国内のみか、海外にも行けるのかで異なります。
- 日本と外国との間を航行する「外航船」
- 国内の港と港の間を航行する「内航船」
内航船に乗るためには
内航船舶職員に必要な「4級海技士(航海・機関)」を保有すれば「職員」として乗船可能です。
外航船に乗るためには
外航船舶職員に必要な「3級海技士資格(航海・機関)」を保有すれば「職員」として乗船可能です。3級海技士があれば、内航船も乗船可能です。
今回ご紹介する商船高等専門学校と海上技術高校は、中学校卒業後の進路として選択できる学校です。
ここまでの内容についてあまり知らなかったなあ・・という方、ぜひ公益財団法人「日本海事センター」が運営するWebサイト「海の仕事.com」にてご確認をお勧めします。このサイトは海洋国家日本の将来を担う青少年の皆様に、海の仕事の魅力や重要性などについて理解を深めてもらうために情報提供を行うポータルサイトですので、ぜひぜひ一度ご訪問をお勧めいたします。
船員教育機関について:海を学ぶ【海の仕事.com】 (uminoshigoto.com)
商船高等専門学校と海上技術学校の違いについて
商船高等専門学校とは
独立行政法人国立高等専門学校機構が運営する高等専門学校=高専の中に商船学科を持つ学校のことです。実践的技術者を養成する高等教育機関として設立されており、いわゆる水産高等学校のように文部省管轄ではありません。
商船学科は海技士資格を取得できます。全国の高専のうち商船学科を持つのは富山高専(富山)、鳥羽商船(三重)、大島商船(山口)、広島商船(広島)、弓削商船(愛媛)の5校。
通常の高専は5年で卒業ですが、商船学科については乗船資格の関係で5年6か月を必要とします。よって卒業式が9月に実施されます。水産高校の専攻科と同じですね。
高等専門学校の機構については以下のサイトで詳細ご確認ください。
独立行政法人国立高等専門学校機構 (kosen-k.go.jp)
海上技術学校とは
海上技術学校は独立行政法人海技教育機構が運営する船員養成のための教育機関です。国土交通省の管轄です。国立で高等学校の学校教育と船員の育成教育を受けることができます。
学校には3種類あります。
- 中学校卒業が入学条件の「海上技術学校」3年6か月制
- 高校卒業が入学条件の「海技短期大学校」2年制
- 高校卒業が入学条件の「海技大学校」4年制
詳細は以下のサイトでご確認いただきたいです。このサイトは中学生の進路用ですので「技術学校」を紹介します。
学校紹介 | 独立行政法人 海技教育機構 (jmets.ac.jp)
取得できる海技士資格の違い
海上技術学校の場合卒業時に「内航船舶職員に必要な4級海技士(航海・機関)を筆記試験免除で受験できる資格」を保有できます。
一方、商船高等専門学校卒業の場合「外航船舶職員に必要な3級海技士資格の海技士国家試験を筆記試験免除で受験できる資格」を保有できます。
外航船舶職員になりたい場合には商船高等専門学校であれば問題ありませんが、海上技術大学の場合には卒業後、海技大学校や海上短期大学校への進学が必要となりますね。
もし水産高校に進学する場合には、学校によって取得できる海技士資格が異なります。水産高校で船員を目指す場合、海技士資格の取得について各学校に確認が必要です。設備などの関係で、5級までしか取得できないところもあります。
こちら 船乗りになるためには:船乗りになる【海の仕事.com】 (uminoshigoto.com)
から引用した進路の進み方、チャート図です。
見ての通り水産高校に進まなくても船員になることはできます。ここは大事なところです。普通高校に通って大学から「海技短期大学校」「海技大学校」に進めばいいわけで県外の高校に行く必要があるのかは検討すべきです。また「東京海洋大学」や「神戸大学」など大学から専門的な学科を選ぶのもありです。
各家庭によって選べる進路は変わるはず。ぜひ色々調べていただきたいです。
ということで、ここから学校紹介です。
【商船高等専門学校】
商船系高専には5校合同の進学説明会が実施されます。説明会運営によるWebサイト、Twitter、Facebookアカウントが存在します。ぜひアクセスして各学校の情報や合同説明会、体験乗船などの情報を得てください。
Twitter 商船系高専5校合同進学ガイダンス【公式】 (@5shousen_) | Twitter
Facebook https://www.facebook.com/shousenguidance/
【御礼】#商船 系 #高専 5校合同 #進学ガイダンス の #横浜 会場にご来場くださったみなさま,本日はありがとうございました!神戸同様各校ブースも盛況で,みなさまの今後の進路選択の一助になれば幸いです😊今年度のガイダンスは無事終了✨神戸・横浜の会場にご参加のみなさまありがとうございました 🙇♀️ pic.twitter.com/clAOgI3Sst
— 商船系高専5校合同進学ガイダンス【公式】 (@5shousen_) 2024年8月24日
学校一覧-----------------------------------------------
富山高等専門学校(富山県)
HP https://www.nc-toyama.ac.jp/
SNSの有無 YoutubeはHPのリンクからのみ限定公開
練習船 若潮丸
学生寮 あり(男女とも)
6学科のうち商船学科が該当。「航海コース」と「機関コース」に分かれています。
オープンキャンパスは10月26日27日で、申し込み締め切りは10月17日ですのでお早めにチェック!中学生向けのページが用意されてますのでここから調べるのがよさげ。
中学生の方|富山高等専門学校 (nc-toyama.ac.jp)
鳥羽商船高等専門学校(三重県)
HP https://www.toba-cmt.ac.jp/
SNSの有無 Instagram https://www.instagram.com/toba_kosen/
Facebook https://www.facebook.com/TobaShousen/
Youtube https://www.youtube.com/@tobashosen-KOSEN
練習船 鳥羽丸(4代目)
商船学科と情報機械システム工学科の2学科。受験向けのスケジュールがまとまっています。オープンキャンパスは終わってしまってますが授業・部活見学などは11月のようです。4代目鳥羽丸が2025年4月から運航されます。10月の進水式はニュースになっています。
オープンキャンパス・説明会など | 入学案内 | 鳥羽商船高等専門学校
SNSアカウントが複数ありますが、一番頻繁なのがTwitter(現X)ですのでフォローして情報を得るのがおすすめです。情報工学も強い学校として有名です。
今秋も鳥羽商船高専を知るイベントを開催します🍁学校のことはもちろん、寮生活や受験の相談も可😊詳細・申込はコメント欄からどうぞ💁お会いできることを楽しみにしています🥰#高専 #鳥羽商船高専 #学校イベント pic.twitter.com/dC2dMOAoRU
— 【公式】鳥羽商船高等専門学校 (@toba_kosen) 2024年9月10日
広島商船高等専門学校(広島県)
HP https://www.hiroshima-cmt.ac.jp/
SNSの有無 Instagram https://www.instagram.com/hiroshimashosen/
練習船 広島丸
学生寮 あり
商船学科と総合科学科に2025年度から再編されます。学校案内も掲示されましたので確認してください。
2024年度版学校案内を作成しました|TOPICS|広島商船高等専門学校
Instagramの開設おめでとうございます!商船学科の卒業式が動画でInstagramに上がってます。動画内に卒業生のインタビューなど充実していますよ。
大島商船高等専門学校(山口県)
HP http://www.oshima-k.ac.jp/index.html
SNSの有無 不明
学生寮 あり
練習船 大島丸
HPがリニューアルしてさわやかで見やすいですねー(^^三学科の中に商船学科があります。オープンキャンパスが商船祭(学園祭)と同日11月2日に実施されます。
11月17日にロボコンで全国大会に出場とのこと。これもすごいんですがもう一つみつけたのが「第3回高専GIRLS SDGs✕Technology Contest」GCON2024に参加していること。女子の工業系技術者が少ないことが全国で問題となっているのですが、その問題を解決する活動に積極的にかかわっている学校ということが素晴らしいですね。私も工業系技術者として長年仕事をしているため、ぜひ頑張っていただきたい!
弓削商船高等専門学校(愛媛県)
SNSの有無 Facebook https://www.facebook.com/yugeshosen/
Instagram https://www.instagram.com/yugeshosen/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCYqYv_08IIAZ4fhuqatNLSw
学生寮 あり
4学科の中に商船学科があります。ページはこちら
https://www.yuge.ac.jp/subject/ship#gsc.tab=0
オープンキャンパスは11月2日3日。学園祭と同日です。
https://www.yuge.ac.jp/open-campus#gsc.tab=0
全国高等専門学校プログラミングコンテストでの強豪校です。
【国立高専における自立応援入学支援金について】
新入生向け特に県外受験など遠方からの人向けに「自立応援入学支援金」というのが今年度準備されたようです。これ国立高専全体で実施されているのですね!各学校のお知らせページが出ていますので、該当者の方はぜひ!
富山高等専門学校における自立応援入学支援金について - お知らせ|富山高等専門学校
遠方からの入学を希望する方へ 自立応援入学支援金について - 大島商船高等専門学校
遠距離から入学を希望されるみなさまへ~自立応援入学支援金~|弓削商船高等専門学校
【海上技術学校】
海上技術学校は、2024年で2校。
国立館山海上技術学校(千葉県)
HP https://www.jmets.ac.jp/tateyama/index.html
練習船 望洋丸
SNSの有無 Instagram https://www.instagram.com/jmets_tatekai/
はてなブログ http://tatekai.hatenablog.com/
Twitter https://twitter.com/JMETS_tatekai
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCnLITX9LB7FZqPLdqUqngMQ
いつもSNSの投稿が定期的な学校です。遠足の笑顔いいですねえ。学校案内のパンフレットが将来の進学先まで明示されていてわかりやすいです。
https://www.jmets.ac.jp/tateyama/examinee/pamphlet.html
学校説明会が12月7日に設定されています。詳細はオープンスクールのページにて。
https://www.jmets.ac.jp/tateyama/open_campus/index.html
国立唐津海上技術学校(佐賀県)→2024年度より短期大学校「唐津海上技術短期大学校」へ移行
HP https://www.jmets.ac.jp/karatsu-mpc/index.html
2023 年度から唐津海上技術短期大学校と名称変更。短期大学校ということで、高校卒業後の進路となります。今年まで掲載します。
国立口之津海上技術学校(長崎県)
HP https://www.jmets.ac.jp/kuchinotsu/index.html
SNSの有無 Instagram https://www.instagram.com/kuchinotsukaijyo/
はてなブログ http://kuchinotsu.hatenablog.com/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCqv6HfyD2dyQxq2xNel31Dg
Twitter https://twitter.com/kuchinotsukaijo
くちのつ、と読みます。11月7日に授業型のオープンスクールが実施されます。
オープンスクール(体験型)(見学型) | 独立行政法人 海技教育機構 (jmets.ac.jp)
Instagramも開設されていました。
次回はその9、中学卒業後や高校卒業後に選択できる水産系の学校紹介です。